2025/09/28

9月トンボ池定点観測 どんぐりころころ

萩の台公園トンボ池定点観測の活動をお知らせします。

相変わらず気温が高い日が続きましたが、ようやく風が涼しく夕方過ごしやすい気候になってきました。

トンボ池では7月頃から暑さのせいか昆虫の数が例年より少なく感じており、9月もトンボが少ないようです。

草地エリアのバッタたちやシジミチョウが飛びまわっているのを確認できました。

トンボ池クラブの活動では、法面に植栽されているクヌギのどんぐりを調査してみました!

どんぐりの殻は堅いので、種と思う人もいるかもしれませんが、どんぐりは種そのものではなく、ブナ科の木にできる果実のことで、中に種が1つ入っています。
果実と聞くとやわらかい果肉のあるフルーツを連想しがちですが、硬い果皮に包まれた果実で学術的には堅果(けんか)と呼ばれます。
そして、どんぐりは帽子のような部分、殻斗(かくと)があるのが特徴です。

実は秋の味覚「栗」もどんぐりの仲間で、栗を覆っているイガイガが殻斗です。


いくつか種から芽が出ているものも発見しました!可愛らしいですね♪

★毎月トンボ池の定点観測を続けています★

⇓こちらで先月とトンボ池の変化を確認できます

ビオトープ定点観測R7.9月

萩の台公園管理事務所 東峯

一覧へ戻る