神話と伝説
西都にまつわる神話と伝説

※クリックで拡大します
「神話と伝説のふるさと」といわれる宮崎は古代「日向の国」とよばれ、古事記や日本書紀に記されている日向神話をはじめ、数多くの伝説や史跡があふれている。西都はその日向の中心地であり、多くの神話や伝説が伝わっている。
神話の中心となるのは、天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメにまつわる話。ニニギノミコトは降臨した地から、やがて広く豊かな土地を求めて西都原に進出をはかる。そこで山の神であるオオヤマツミノカミの娘、コノハナサクヤヒメと出会い結婚。この出会いから出産にまつわる伝承が、西都原一帯に色濃く残されており、現在は「記紀の道」として神話探索コースとなっている。
311基もの古墳がある西都原古墳群の存在は、古代から相当な規模の国がこの地にあったことを思わせるが、 その古墳の大部分はいまだ発掘されないまま、多くの古代の謎を秘めて千数百年もの時を眠り続けている。
また、西都原古墳群最大級の2つの古墳「男狭穂塚(おさほづか)」と「女狭穂塚(めさほづか)」は、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墓とも伝えられている。
ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ
高千穂の地に天下った天つ神の皇子「ニニギノミコト」は、ある日小川で美しい姫「コノハナサクヤヒメ」に出会い、一目で心を奪われてしまう。ニニギノミコトはコノハナサクヤヒメの父「オオヤマツミノカミ」に姫との結婚を申し入れ、めでたく結婚。しかし、夫婦としてともに過ごした一夜が明けるとニニギノミコトは反乱部族の討伐へと旅立って行った。
時が過ぎ、無事帰還したニニギノミコトはコノハナサクヤヒメの懐妊を告げられる。一夜限りの逢瀬で子どもを授かったことが信じられないニニギノミコトは姫の貞節を疑い「子どもはほかの国つ神の子ではないのか」と、姫の心を深く傷つけた。
あらぬ疑いを掛けられ、悲しみ怒りを抱えた姫はある覚悟を決めた。
「もし生まれてくる子がほかの国つ神の子であるなら無事に生まれてはこないでしょう。 しかし、天つ神ニニギノミコトの子であれば、たとえ火の中でもきっと無事に生まれてくることでしょう。」
そう言って、出口のない産屋にこもった姫。出産の時が近づき、姫は産屋に火を放った。燃えさかる炎の中で無事に3人もの子を産み、姫は身の潔白を証明した。
女狭穂塚(めさほづか)
コノハナサクヤヒメの御陵と伝えられている前方後円墳
男狭穂塚(おさほづか)
ニニノギノミコトの御陵と伝えられている日本最大の帆立貝式前方後円墳
鬼の窟(おにのいわや)
コノハナサクヤヒメがニニギノミコトと出会う前の話。
昔、西都原に鬼が住みついていた。ある日鬼は美しいコノハナサクヤヒメを見かけ、「是非とも嫁にしたい」と姫の父オオヤマツミに申し込んだ。
娘を鬼の嫁にするわけにはいかないオオヤマツミは「一晩で大きな岩屋を作りあげれば嫁にやろう。」と鬼に難題を出した。
しかし力持ちの鬼は夜明け前に岩屋を完成させ、安心して居眠りをし始めた。
そこへやって来たオオヤマツミは完成した岩屋を見て驚いた。困ったオオヤマツミは鬼の眠っている隙に石をひとつ抜き取り投げ捨てた。
夜が明け、鬼が目覚めるとすぐにオオヤマツミがやって来て「石の抜けた岩屋に娘を嫁にやるわけにはいかん。」と姫との縁談を断った。
鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)
鬼が完成させた岩屋といわれています。古墳の入口から玄室に至る道の天井に大きな隙間があり、オオヤマツミが石を1枚抜き取った跡とも言われている。
大山祇陵(おおやまつみりょう)
コノハナサクヤヒメの父、山の神オオヤマツミの御陵といわれている後期様式柄鏡式前方後円墳。